縄跳ね
皆さんは縄跳びをされたことはありますか?
幼稚園の頃、小中学生の頃に
1度は行ったことがあるのではないでしょうか。
スプリントトレーニングをする際に
縄跳びを行ってもらうことが多々あります。
縄跳びは速く走る為に必要な要素が詰まっています。
足首の強化や力を入れるタイミング、
姿勢作りや接地を短くして大きな力を出す練習などに適しています。
ただ跳ぶのではなく、走りに繋がるようにしたいですよね。
あと跳ぶというより跳ねるが表現としては良いかと。
跳ぶだと能動的で力みが出てしまいがち。
よって動きが鈍くなり、遅くなります。
その点、跳ねるだと受け身が入っていて、
地面から反発をもらい、無駄に力みません。
よく調子がいい選手が言う
身体が楽に動く、勝手に動くという表現に近いです。
なので、縄跳びではなく縄跳ねと言いたいですね。
そしてそして、跳ねないと縄に足が当たる。
これがいいんですよ。
環境に矯正されるので、何も意識をしなくていいんです。
そして毎回跳べたら成功、ひっかかれば失敗という、
結果が出るので、何が正しいとかも考えなくていいんです。
だって、楽々跳べるようになれば、
自然と良い使い方になっていますから!
最後に走り方に繋げた跳び方をご紹介!
最初は前跳びで、次は後ろ跳び
これも慣れてきたら、前に進みながら前跳び、後ろ跳びを!
レッツチャレンジ!!!