アジリティとは

スポーツをされている、あるいはされていた方だと、

1度は聞いたことはあるのではないでしょうか。

アジリティと言われると、何が思いつきますか?

ターンの速さ、動きの素早さ、反応の速さなど

とにかく速さですよね。

ざっくりアジリティを言うと、

刺激に反応して、速度や方向が変化する全身を使った素早い動きのこと

らしいです。

つまり、反応が伴わない運動はアジリティではなく、

方向転換(ターン)を指します。

今、どうなっているか、どうすればいいかなど

認知、状況判断をして、意思決定し方向転換を行うこと。

これがアジリティです

反応(認知、状況判断、情動など)➕方向転換の速さ=アジリティ

ですが、反応が速くても方向転換(ターン)が遅かったら、

もったいないですよね。

今日はターンのやり方をお伝えします。

まずターンをするということは、

その名の通り方向を変えるということです。

力が加わっていた方向とは違う方向に変えないといけません。

それにはまず最初に減速(ブレーキ)が必要です。

トップスピードから減速して止まり、方向を変え、また加速。

ターンをする足の1歩前の脚でいかに減速出来るか

これがポイント。

股関節も使って、ブレーキをかける。

ここで減速出来なければ、ターンは遅れます。

上手くブレーキをかけれたら、上半身を残してターンをし、

減速した脚でまた加速。

ターンをする脚に体重が乗った時に

加速する脚を少し浮かし、行きたい方向につま先を向ける。

大谷翔平選手で話題になったジャブステップみたいな感じです。

そこからカカトが地面に着かないようにして加速する流れ。

この時に曲線を描いてしまうのはターンはNGです。

なるベく最短距離で移動することで、

速くターン出来るので。

ターンには色々と大事なことが詰まっています。

ここに反応が含まれて、アジリティに。

つくづくアスリートって凄いなと感じます。

色々な選手を見ていると、

特に股関節を使ってのブレーキやストップが出来ていないことが多いです。

ターンをする前に股関節を使えるようにする必要がありそうですね。

ぜひ、この投稿が少しでも参考になればと思います。

よろしければシェアをお願いします
目次