【歩き方が変わる!】安定した「片足立ち」のやり方と効果とは?

「最近、歩くと膝や腰が痛い…」

「なんだか左足に体重が乗っていない感じがする」

そんな悩みを感じたことはありませんか?

実はそれ、片足立ちの不安定さが原因かもしれません。

今回は、歩行の安定性を高める「正しい片足立ち」の方法をお伝えします!

なぜ「片足立ち」が歩行と関係あるの?

私たちは歩くとき、常に片足で身体を支えながら進んでいます。

つまり、「片足で安定して立てるかどうか」が歩きの質に直結するんです。

✅ 歩くと痛みが出る

✅ なんとなく片足に体重が乗らない

✅ 転びやすくなった気がする

このような不調は、「片足立ち」が正しくできていないことが原因で起こるケースが非常に多いです。

正しい片足立ちのポイントは「骨盤の使い方」

片足立ちが安定するには、骨盤の位置が非常に重要です。

大きく分けて、骨盤の使い方には2パターンあります:

外にスライドさせるタイプ(おすすめ)

内に引き込むタイプ

どちらも使えると理想的ですが、基本は「骨盤を外にスライド」させて体重を乗せるやり方が、安定性と身体への負担の少なさからおすすめです。

【やり方】骨盤を外にスライドしてから足を上げる

例)左足で立ちたい場合

👉 骨盤を左にスライドさせてから、右足を浮かせます。

このとき多くの人は、骨盤を動かさずにそのまま足を上げてしまい、不安定な状態になります。

その結果、膝や腰に余計な負担がかかってしまうのです。

意外なチェックポイント!ここに注意

片足立ちをする際、以下の点を意識してみてください:

• 洋服に余計なシワが寄っていないか?

• 肩の高さは左右均等か?

• 目線がぶれていないか?

このような見た目のチェックは、身体のバランスが整っているかを確認する上でとても有効です。

物理的に考える「片足立ちの安定性」

ちょっと想像してみてください。

▶ 1枚の板を2本の棒で支えている状態=両足で立っている状態

▶ そのうち1本の棒を外す=片足立ち

このとき、板(=体幹)を1本の棒(=軸足)の真上に乗せる必要があります。

そのために重要なのが「骨盤を横に移動させる」こと。

この動作が、バランスよく片足で立つカギになります。

ちなみに、バレリーナのように骨盤を真上に持ち上げ続ける方法は、見た目は美しいですが、股関節への負担が大きく、長期的には痛みや故障の原因になることも。

今日からできる簡単チェック&実践

まずは鏡の前に立ってみましょう。

1. 骨盤を左右にスライドさせてみる

2. 骨盤をスライドさせてから、片足を上げる

3. 肩の高さ・服のシワ・目線を確認

たったこれだけのことで、歩きやすさや身体の不調が大きく変わってきます。

まとめ:片足立ちは歩き方の基礎になる!

片足立ちが安定することで、歩行時のバランスが改善され、膝・腰・足首などの不調が軽減されます。

地味なトレーニングですが、やればやるほど効果を実感できる内容です。

まずは毎日鏡の前で、1分でも意識してみてください!

☑ もっと詳しくチェックしたい方はお気軽にご相談を!

痛みや姿勢にお悩みの方には、個別にチェック・指導も行っています。

お気軽にお問い合わせください。

よろしければシェアをお願いします
目次